今年、2025年の中秋の名月は10月6日の月曜日ですが実は年によって2週間以上も開きがあります これは中秋の名月が旧暦をもとにきめられているためです 『十五夜』と聞きなれている方も多いでしょう 月は新月から満月まで15日かけて少しずつ満ちていくことから旧暦では新月の日から数えて15日目の夜を十五夜と呼ぶようになった お月見のお供え物といえば月見団子 供え物をするのは中秋の名月とともに平安時代に中国から伝わった風習 中国では伝統菓子である月餅を供える風習があるが、日本ではイモ類や豆類を供え、形をかえ今の月見団子になったそうです
団子と並んでお供え物の定番のススキですが古来日本では背の高い稲穂は神様が降り立つ『依り代』だと信じられてきました その為神様へのお供え物としてコメや稲穂をよく用いたが、中秋の名月の時期はまだ穂が実る前でありそれで形が似ているススキを稲穂の代わりに供えたことが風習の起源だといわれています またススキには邪気を払う力があると考えられており中秋の名月のススキには、災いなどから収穫物を守り、次の年の豊作を願うという意味も込められている。
皆さんも今年の中秋の名月は綺麗な月を見上げてみてください。